今回のインタビュー記事は一味違う!
大学生のネット販売事情にフォーカスして、
メルカリ編とSUZURI編の二本立てでお送りします🛍️
実際にSUZURIでオリジナル商品を販売している外大生に直接お話も聞きましたよ~!
これを読めばあなたも今すぐ始めたくなる!?
ページコンテンツ
誰でも”CtoC”が出来る時代💻
CtoCとはConsumer To Consumerの略、つまり個人間取引のこと。
Webサイトやスマートフォンアプリ(プラットフォーム)を介して、売り手ユーザーが買い手ユーザーに商品やサービスを提供します。
また支払い・報酬などお金関係のもろもろはプラットフォームにお任せできるのが便利なところ!🤟
初心者が聞く!メルカリ編
そんなCtoCの代表であるフリマアプリのメルカリ、私も利用してます……ただ…売れない。
外大生の皆はどんな風に活用しているのか?そしてあわよくば高く売れるコツを教えてくれないか?!😂という思いでアンケートを実施しました。メルカリでの出品→配送方法や用語も一緒にご紹介🤗
そもそも、メルカリどう使ってる?
購入メインが優勢!やはり出品に対してこんなイメージを抱く方が多かったです🔽
ここで簡単に販売までの流れを説明すると、
⇩
②商品を撮影&商品の状態や配送方法、価格を決めて出品📱
⇩
③購入された!
購入者の方と簡単なメッセージのやり取り。
⇩
④梱包
⇩
⑤事前に決めた配送方法で送る
⇩
⑥無事に届き、購入者から評価が付けば取引完了✨
④と⑤が鬼門ですよね…。
①について補足。メルカリではこれらに加えて運転免許証の写真などをアプリに登録することで本人確認の強化を図っているそうです。購入側にとっちゃ安心だけど、そこまでするのはちょっと…という方も多いはず。
でも大丈夫!本人確認書類の登録は必須ではありません😌
販売のコツ

実際そうでした…先日ほぼ新品のカーディガンを出品したのですが、閲覧数といいね数だけが増える一方。
どんどん値下げしていって、実質利益はマイナスに🥲
メルカリ豆知識:出品するとその商品がどれだけ閲覧されたか確認できます。短時間で割と伸びていくので驚き。
また自分のお気に入りの商品には「♡いいね!」マークを押してキープ可能!

他にどんなテクニックがあるのでしょうか??教えて経験者の皆さん…!📝


コメントには早く返す
「コメント機能」。
商品説明の下に他のユーザーとやり取りできるスペースがあるので要チェック!多いのは値切り交渉ですね。
メルカリ豆知識:またプロフィール欄のところに即購入希望かコメントを残してから購入してほしいかを明記しておくと、購入者の方が迷わずに済むそうですよ👍
さらにさらに…

リサイクル・リユースショップなどでは1シーズン前の服が高く売れると聞いたことがありますが、メルカリではその季節真っ只中に合った商品を出品するのがよさそうです✍
梱包・配送のコツ
面倒なこの2工程…でも一工夫加えればぐっと好印象な取引に✨
【梱包】

最低限のマナーといってもいいかもしれません。
メルカリ豆知識:取引の最後に購入者の方から評価とコメントが付けられるのですが、これは他のユーザーからも確認可能なため、良い評価がついていると好印象=購入率UP⁉
梱包資材が家に無ければ100均で揃えるのがおすすめです。
セリアには「メルカリで使える」といった文言がついている商品も!
配送する際に必ずチェックすべきなのが梱包のサイズですが、こういったメルカリ専用として販売されているものを選ぶと計測する手間が省けますね。
【配送】
メルカリでは販売手数料が値段の10%分かかり、かつ送料は出品者負担なのがベターとされています。
となるとできるだけ送料は抑えたいのが本音…
これはもうメルカリ公式が発表している配送方法早わかり表をチェックするのが一番手っ取り早いです😂
住所を明かすのが心配な人は「匿名配送」を利用しちゃいましょう!
メルカリ豆知識:商品を出品するタイミングで「メルカリ便」の配送方法を選択すると匿名で発送できます。
このとき「(配送方法)未定」を選択し、購入後に「メルカリ便」にした場合、取引画面に自分の住所が表示され匿名ではなくなるので注意⚠️⚠️⚠️
何よりも一番大切なのは
メルカリ豆知識:発送までの日数は「1~2日」「2~3日」「4~7日」の中から自分で選ばなければなりません。
出品したい商品がすでに決まっているのなら、梱包資材を準備して配送方法を事前に決めておくとすぐ発送できます💨
購入する側の条件から逆算してみる
実はこんな質問もしてみました。
ダントツで多かったのは(案の定?)
「値段」。
次に「出品者の評価」、「発送の速さ」と続く結果に🧐
逆の立場からみても、この3点が出品する際に考慮すべき基本のキだと分かります…!
買いたい商品の特徴としてこんな意見もありました。

メルカリ編はここまで!
アンケートにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️
全くのメルカリ初心者の方や、これから出品してみようかな?と考えてる方に少しでも参考になれば…!
前回は私も販売を諦めてしまいましたが、これらのポイントを踏まえて再挑戦してみようと思います🔥
次のページからはSUZURI編!
SUZURI上でオリジナル商品を販売している外大生の方に取材を申し込み、
あんな話やこんな話をズバリ聞いてきましたよ~~~👉👉👉👉
実際どうなの?SUZURI編
さて後半は「1枚画像をアップロードするだけで、オリジナルアイテムをつくることができ、1個から販売できる」SUZURIというサービスをご紹介。
SUZURIホームページ
めちゃくちゃ様々なデザインの商品があって見てるだけでも楽しい~!👕🧢👜
しかしSUZURIの販売システムについては全くもって未知な筆者😳
新しい扉を開けるべく、国際関係学科1回生で実際にSUZURIユーザーの權野万花(ごんの まはな)さんにお話を伺いました💻
SUZURIを始めたきっかけ
ごんのさんは “mahang“というショップを開設しています🛍








そのレッスンから入っていったとは予想できなかった…!
デザインについて





販売までの流れって?



最初はお父さんが「AGR」って書いたTシャツを着たいって言ってて、最初別に人に言うつもりなかってんけど、折角挑戦するんやったらインスタで見せられるし、売ってみようかな!という感じで😊



SUZURIって自動的に計算してくれるんやね!


「トリブン」と価格設定についても後ほど紹介します!

丸投げで良いのは助かるな~



実物(バケットハット)の着用写真がこちら。





知らん人が買ってくれたことはまだなくて。こんなんさ、Suzuriやってる人じゃないと見いひんやんか。






というわけで、即実践してみた。
STEP1 まずはSUZURIアカウントを作成!
会員登録後は振込先銀行口座の設定をしておくとGOOD◎
STEP2 商品に載せる画像をアップロード📷

以前撮った花の写真に決定。
STEP3 販売したい商品をチョイス🤔
選べるアイテムはなんと49種類!!
衣類・ファッション雑貨は有名ですが、ステッカーやクリアファイルなどの文具系からタンブラー、マグカップ、赤ちゃんのよだれかけ(ビブ)まで作れるとは…。やるな、SUZURI。(?)
STEP4 商品の名前と「トリブン」を決める
先ほど載せたこちらが価格設定のコーナー。
100円刻みでトリブン(=利益)を設定します。オレンジの丸をスライドするだけの簡単作業😗
また利用料および販売手数料は一切かかりません。神?
SUZURI豆知識:なぜ「取り分」ではなく「トリブン」?と思った方もいるのでは。SUZURIには独自の用語が存在します。他には「オモイデ」「ズッキュン」「スリスリくん」…ぜひリンク先も見てみてください👀
STEP5 「保存する」を押してショップ完成✨👏
もう終わり?!ものの5分でショップ開設まで完了🥳
ごんのさんの言う通りとっっても簡単で、価格も自動的に端数まで計算してくれました!
今回は仮としてパパっと作成しましたが、こうなったら本気でデザインした商品を販売してみたい…
ごんのさん!もう少しだけ教えてくれませんか?!🥺
さらに深堀り!デザインについてPart2













SDGsのロゴ (画像参照:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html)




自分もカフプラ内ではデザイン班という部署に所属しているのですごく親近感が湧きます。

じゃまはなちゃんの今後の展望、たとえば新しいデザインを作りたいとか、別の商品を販売したいとかある?


定期的にショップ覗かせてもらいます(笑)




こんなんで記事出来んのかな?!


経験者から貴重なお話を聞くことができて自分もかなり参考になった…!ありがとうございました!
大学生活、ミニバスのコーチ、SUZURIおよびデザインの勉強に、実はダンスもしているというマルチな活躍をされているごんのさん。同じ一回生として尊敬しかありません😭
おわりに
ネット販売、つまり副業というのが今回の大きなテーマでした。
バイトをしている学生が多いと思いますが、プラス自分自身で何かを販売するのもすごくいい経験になるのではないでしょうか!(もちろんお小遣い稼ぎとしても!💴)
実際してみて思ったのが、メルカリ・SUZURI両方とも意外にハードルが低いということ😌
大掃除のついでや2022年の幕開けをきっかけに、新しいことを始めてみては?

第2部英米学科2年
お知らせ・インタビュー・エンタメ記事を担当中💻