【教えて先輩!】教育 (塾) 業界のリアルを聞いてみた!by Career Platto【就活のススメ 番外編】
★この記事は約5分で読めます。
こんばんは。KCUFSプラス就活班、すみです。
夏になり、24卒向けのサマーインターンが連日開催されていますね>< 外大でも5月頃から続々と就活基本ガイダンスなども開催されるようになり、若干焦ってしまう今日この頃…。就活って1人で進めていると不安ですし、選考対策や自己分析の方法などネットにあるたくさんの情報のうちどれを信じればいいのか悩みますよね。
そこで今回はKCUFSプラスから登場した就活サービス「Career Platto」を利用して、KCUFSプラス就活班が頼れる外大OBOGにガチ相談!

そもそも、Career Plattoって何…?と思った方はこちらをTAP!
今回は教育業界の先輩にお話を伺ってきました。
一部の相談内容をシェアしていこうと思います!Let’s go~~!💁♀️
教育業界で働く先輩とマッチング!by のり (25卒)
~相談者のプロフィール~
2025年度卒業予定の、のりです。就職活動準備中で、幅広く業界を見ている最中です。教育業界に興味があり、今回、2022年卒業で、現在学習塾にて小中学生の英語教科指導をされているK.Aさんとマッチングしました!教育業界のお話や塾講師のお仕事、就活のアドバイスなど、たくさんのお話を伺いました。
⇩⇩会話の一部を公開!
仕事内容について
さっそくですが先輩は、最初観光業界を志望していて、そこから自分の軸を固めて教育業界を選ばれたと拝見したのですが※、今のお仕事に決めた決め手をお伺いしたいです!
※Career Platto には先輩のプロフィールを閲覧する機能もあります。事前にプロフィールを見てから相談相手を選ぶことが出来るので安心!
人を重視しました。今の就職先の方とは、英語教育に対する考え方が似ている、この人と一緒に働きたいと思えました。チームで働くのが理想だったので、一緒に働く人をかなり重視していました!
アルバイトなどでも、周りの人の大切さは感じます!自分が尊敬できる人と働くと、より一層頑張れたりします!長い目で見ても一緒に働く人はとても大事な要素なんですね。
では次に、学習塾の講師としてのお仕事の内容を具体的に教えていただきたいです!
塾講師として、小学生と中学生に英語を教えています!英会話講師で、英語メインです!教科指導以外にも、模擬試験の運営、保護者面談などの事務作業も行います。
幅広くされているんですね!では次に現在のお仕事の大変だと感じる点、面白みを感じる点についてお伺いしたいです。
生徒たちの点数アップは、目に見える結果としてとてもうれしいです。それに加えて、英会話では、今まで”Yes.” だけしか言えなかった子が”Yes, I do.”までいえるようになっただけでも泣きそうになります笑 本当にちょっとしたことでも、毎回の授業で感じる少しの変化がやりがいです。
生徒の成長を感じて自分事のようにうれしく感じられるところがとても素敵です。まさに「先生の鑑」という感じがします。
大変なことについてですが、塾業界は正直ホワイトではなくて、、授業の準備はどうしても自分の時間を使わないといけなくて>< 休日の半分、時には丸一日使うこともあります、ワークライフバランスを重視したい方には、少し厳しいお仕事かもしれないです。夜型になるので、人との生活リズムがずれがちです。特に夏期講習や受験前は休みがイレギュラーになることもあります。
お仕事と日常の境界線が不明瞭になってしまうんですね。
メリハリつけれるタイプの方だといいんですけど、常に授業のこととか、生徒の心配をしてしまうと、ずっと仕事って感じになってしまったりしますね
やりがいを感じることも多いけど、その分大変なこともあるんですね。
では次に業界全体の雰囲気などについてお伺いしたいです。教育業界に興味はあるけど、自分が合うかがわからなくて、、K.Aさんの周りにはどのような方が多いですか?
私もイメージつかなかったし、不安でした!会社によりけりだけど、人間的な部分を重視している会社でした。学歴重視のところもあるけど、ほとんどの場合、人前でのしゃべり方、教え方などを見られます!
そうですね。なので面接では、どれだけハキハキ話せるかが大事だったりします!
なるほど~。お話がそれるのですが、ボランティアで学習支援をした際に、相手の立場に立ってわかりやすく教えることの難しさを感じました。
それは私もすごく今苦戦している部分です。私は英語が好きだし得意だから「わかるだろう」と思って教えても子供たちはわからないんです。そこのギャップを意識して、施行を相手に合わせるのは難しいけどとても大事ですよね。
そうですね、先輩社員の授業を見たり、子供に直接意見を聞いたりして、ギャップを埋めていくようなイメージです!1人で考えるとどうしようもないので、ほかの意見を取り入れながら改善していきます。
私は1人で考えて解決しようとしている部分があったなと思いました。。笑 積極的に意見を聞きに行くことが大事ですね!
先輩の就活での経験について
3回生の5月から就活を始めたとのことですが、まずは何から始められましたか?
とりあえずアプリ!登録しました。そしたらメールとかで自己分析のお知らせが届いたりするので、そこから始めました。(マイナビ、リクナビ、offerbox、Dodaな
ど)
人事の方とのお話を通して自己分析をされたとのことですが、どのようにしてつながったのですか?
アプリからインターンの紹介をもらって、いったところが今の会社で。会社の面接によって色々あるんですけど、自己分析を深めながら選考を進めていくタイプでした。あと、面接が終わった後に人事の方との個別相談にたくさん応募して、色んな人事の方とお話しました。
1人じゃ自己分析できなくて、、人に質問されて、それに答えて、やっと自分についてわかるみたいな。自分の中で普通だったことが意外と普通じゃなかったりするんです。
確かに1人で考えても全く出てこないですよね、、人との対話を通して自分の考えを把握していったんですね!
私は外大に通っていて外国語しか強みがないというのを感じていて、少し悩んでいます。先輩はどのように自分の強みをアピールされましたか?
まず、人が好きなことを強みにしていました。人と話す、聞く、人の感情を読み取ることが好きなので。コツコツ努力できること、行動力とか、人間性的な部分を強みにしていました。いくつか強みを用意しておいて、企業調査を通してその会社に合わせてアピールしたりしました。手札を持って企業に合わせる感じです!
なるほど!それに向けてたくさん強みを用意しておきます笑
人と話して、自分のやりたいことが見つかった!
そのほかにも、先輩のワーホリの経験談や、ワーホリに行くうえでのアドバイスなどもし
ていただきました!
今回のお話を通して、教育業界や講師としてのお仕事に対しての理解が深まり、自分がやるべきことが見えてきました!心の荷が下りた感じがします。外大の先輩ということもあって、とても気軽に相談できて、外大生の視点からアドバイスをしてくださりました。とっても気軽に外大の先輩とマッチングしてお話できるので、ぜひ皆さんも「CarrerPlatto」使ってみてください!
Career Platto 登録はこちらから!

最近は就活記事書いたり、ラジオしたり、エンタメ記事書いたりしてます。アイコンはシマエナガという野鳥(可愛い)です。
この記事へのコメントはありません。