ヨーロッパ地域論/英語圏の文化と社会ゼミ紹介~国際法政・多文化共生・リベラルアーツコース教員 並河葉子(なみかわようこ)教授~

この記事は~2022年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:英米、ロシア、中国、イスパニア、国際関係学科の国際法政、多文化共生、リベラルアーツコース
二部生:受け入れなし

02.研究内容(昨年度までの情報を参照)

ヨーロッパ地域論や英語圏の文化と社会を主体としているが、
自分の興味のあるものなら、基本的には何でもよい。(スポーツ・ジェンダー・映画・音楽等)

教授の研究分野はこちらから!↓↓

ヨーロッパ地域論/英語圏の文化と社会ゼミ 国際法政・多文化共生・リベラルアーツコース 並河葉子教授

03.授業について(昨年度までの情報を参照)

授業の進め方

自分の研究テーマに合った小グループに分け、テキストを読む。
また、グループワークも進め、それぞれの問題関心に沿ったテーマについての研究報告をあわせて行う。
ディスカッションや討論が主

課題

基本的にはなく、自分の発表までにスライドを準備をしておくこと。

04.評価

ゼミでの発表、討論への参加、レポート

05.いいところ!(昨年度までのゼミ生の声)

研究面

研究テーマが割と自由で多様なので、自分の興味のある事柄について研究できるし、
討論やディスカッションで考えを深めることが出来る。

研究以外

全てにおいて自由。

06.ゼミの推しポイント!(昨年度までのゼミ生の声)

飲み会が年に二回ある(自由参加)。
卒論や自分の研究テーマについての発表では、先生からの厳しい意見が出ることもあるが、普段はゆるい雰囲気。色々な学科の人と仲良くなれて、とても明るく雰囲気の良いゼミ。

07.卒論(昨年度までの情報を参照)

必須。英語または日本語。外国語で論文を読むこともある。
テーマは教会建築やスポーツ、音楽、ロシア音楽、ストリートチルドレンについてなど、自由

08.選考について(昨年度までの情報を参照)

選考あり。募集人数は10人程度だが、変更の可能性あり。
並河ゼミを第一希望にすること、ゼミ相談を受けたことが前提。

面接では、ゼミ相談を受けたか、先生の授業を取っていたか、ゼミに入って何を研究したいかなどを訊かれる。その後、各学科の担当教授にどんな学生かを尋ねている模様。

 

関連記事

  1. 農業経済学ゼミ紹介~国際関係学科教員 千葉典(ちばつかさ) 教授~

  2. ゼミ紹介~英米語学文学・英語学英語研究コース教員 本多啓(ほんだあきら) 教授〜

  3. 文化人類学ゼミ紹介~ロシア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース 藤原潤子(ふじわらじゅんこ)准教授~

  4. 言語学研究ゼミ紹介~イスパニア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース J.Romero(J・ロメロ)准教授~

  5. ゼミ紹介~英米学科教員 那須紀夫(なすのりお)教授~

  6. 社会•文化人類学ゼミ紹介~多文化共生コース 中田友子(なかたともこ) 教授~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA



カテゴリー

  1. 就活のススメvol.10 〜完全WEBテスト攻略!!〜

  2. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  3. 【前半】外大生なら共通テスト初見で満点取れる説〈第二弾〉

  1. 就活のススメvol.10 〜完全WEBテスト攻略!!〜

  2. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  3. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  1. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【2/23】KGAラウンドテーブル レポート✨