この記事は2021年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2022年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
ページコンテンツ
01.研究内容
02.授業について
授業の進め方
先生の講義のあと、それについてグループディスカッションを行う。
オンライン授業の場合は..
Microsoft Teamsの会議機能を使用して行う。
受講時間
三、四年ともに火曜5限
課題
人によるが情報提供者は記事を読むのに1日、パワーポイント作成に1日のように分けてゆっくり進めているとのこと。
教科書
天文月報やNASAの記事。
03.卒論について
必須ではない(ほとんどの人が書かない)
04.いいところ!
研究面
天文学に興味があればNASAの記事はとても面白いと思う。(例:木星のオーロラにに関する記事など)
研究以外
先生は優しい。また卒論を書きたくない人におすすめ。
05.ゼミの雰囲気!
交流、飲み会などはない。
06.選考内容、対策
説明会の参加必須、福江先生の授業を2個以上とっていること。
07.福江准教授の研究分野はこちら!
イスパニア学科3回。スペイン語に大苦戦中。音楽とお笑いが好き。