この記事は2020年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
01.研究内容
会計学の知識を使い、企業の財務諸表から企業価値(安全性や収益性など)の研究や比較をする。
最初は会計学とは何かから始まり、2回ほど小テーマに沿ったグループワークと発表を行う。3年前期の最後ぐらいから日経ストックリーグを実施。ストックリーグやる時も、最初は過去の優秀作品の分析とどうやったらいいかを学んで、そこから自分たちでグループ作ってやる感じ。4回生は卒論に取り組む。

3回生のプレゼン資料(一部抜粋)
02.授業について
授業の進め方
グループワークが多い! 初めて学ぶところは先生がレジュメを用いて使って解説してくださる。
受講時間
未定(3年の昼ゼミは火曜5限予定)
課題
ほぼない!あるとしてもグループワークで次の作業までにちょっとやっとこうか〜って感じ。
教科書
財務諸表分析(第三版)
03.卒論について
卒論は選択制。日本語。卒論は4回になってから本格的に取り組む! テーマはかなり自由だが先生の専門の方が手厚くサポートできるらしい。
04.いいところ!
研究面
大学生のうちから企業の会計面について学べるのは大きいと思う。会計学やるまで知らなかったことはもちろん、こういうお金の使い道があるとか、企業をよくするために金銭面でできる事には何があるかなども知れる!社会人になって使える知識が沢山獲得できる!
研究以外
先生が優しい。初歩的な内容も丁寧に教えてくれる&学生の考えを否定しない。ご飯を食べながらでも参加できるし、欠席についても事前連絡さえしたら怒られることはない!
05.ゼミの雰囲気!
ご時世的にイベントができていないので分かりませんが、ゼミの雰囲気は確実にいい! 2021年度現在は11人のメンバーで、みんな優しくて和気藹々としている!
06.選考
あり。面談形式。「会計入門」または「会計学1,2」を履修済み,もしくはゼミと平行して履修することが望ましい. できれば「日商簿記検定」を在学中に 1 度は受験してほしい。
(面接について2020年度入りゼミ生より ※個人のご意見ですので、あくまで参考までに)
一部の他ゼミと違って試験とかはないから石椛さんに熱意さえ伝えたら何とかなる気もする(笑)会計学とか会計学入門取らんでも何とかなるけどちょっとしんどいかも!選考の時に会計学の知識はゼロで大丈夫!