この記事は2019~2021年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
ページコンテンツ
01.研究内容
スペイン語を言語学の面から研究します。全体で取り扱う内容に関しては文法がメインです、今年度(2021年度)はスペイン語で書かれた文法書を講読の形で読み進めています。
また4月、5月は日本語の論文を読んで論文の書き方を学びます。
02.授業について
授業の進め方
・スペイン語で書かれた文法書の講読(予習要ります!)
・個人研究の発表
オンライン授業の場合は..
対面組とオンライン組半々ぐらいで進めていますが特に不具合はありません。
〈3回生〉
日本語の論文作成の基本を学ぶ。
スペイン語学の論文(日本語)や文法書(スペイン語)の輪読、個別テーマの発表など。
〈4回生〉
スペインの文法書を読む。
研究内容の発表など。
受講時間
3回生:木曜3限
4回生:水曜3限
課題
発表の準備
輪読の予習として文法書を和訳or要約(約1時間)
夏課題は、各々の研究テーマに沿った課題(主にスペイン語の文献)を先生に選んでいただき、それを読んで要約するというものです。
教科書
特にありませんが、今年度は文法書「NGLE」の一部を読んでいます。
03.卒論について
卒論は必須です。日本語とスペイン語のどちらも可ですが、日本語が多いです。
テーマに関してはスペイン語に関することであればなんでもOKです。またスペイン語教育についての執筆も可能です。
04.いいところ!
研究面
・たくさんあるテーマの中から自分の好きな研究テーマを選ぶことができる
・専攻の授業よりも深くスペイン語を学べる
研究以外
・仲が良い
・先生の意外な一面を知れる
・卒業されたゼミの先輩方とも繋がりが持てるので就活のことなども聞ける
05.ゼミの雰囲気!
10人程度なので、質問や意見がしやすく、アットホームな雰囲気です。コロナ前は飲み会などをしていたようですが、いまはできていません。一度ゼミの卒業生も含めてオンライン飲みをしました。
06.選考内容、対策
面接あり。情報提供者が受けた選考では、志望動機等を伝えるだけで試験のようなものはなかったそう。
※最新の情報とは異なる可能性があります。
07.川口教授の研究分野はこちら!