0
この記事は2018-2020年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
01.研究内容
基本的に日本美術について研究する方が多いが、
ヨーロッパのジャポニスムや日本のお城などを研究された方もいる。
02.授業について
授業の進め方
順番にそれぞれ担当の範囲について発表する。
授業では発表後に質疑応答がある。
オンライン授業の場合は..
授業中はカメラを付け、発表者以外はミュートにする。発表ではパワーポイントを共有する。
受講時間
3、4回生共に火曜日3限
課題
発表担当者は授業前にレジュメを作成し、発表後レポートを提出する。
発表内容によって異なるが、1、2週間前から少しずつ準備すれば大丈夫。
レポートは発表後2週間までに提出。
教科書
教科書はない。自分の発表の範囲のページは先生がデータで送ってくれる。
03.卒論について
必須。授業で何度か卒論の進捗報告をする。
04.いいところ!
研究面
日本美術は奥が深くて本当に面白い。今まで美術に馴染みがなかったという人もけっこういて、
ゼミに所属してから寺社や美術館をめぐるのが楽しくなった。
研究以外
先生はとても優しくて、いつも良いアドバイスをくれる。
05.ゼミの雰囲気!
和やかな雰囲気。メンバーは美術に興味がある人ばかりで、授業はとても楽しい。
06.田渕教授の研究分野はこちら!
0
この記事へのコメントはありません。