この記事は2018-2020年度入りゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2021年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
目次
01.研究内容
Service Learningと言われる、社会貢献をしながらの学習方法についてを中心に学んでいます。昨年はNPO・NGOの構成要素や在り方、SDGsについても学びました。また、各生徒がそれぞれNPOやNGOに所属するため、様々な社会問題についても学ぶことができます。
02.授業について
授業の進め方
個人プレゼン、ディスカッション(すべて英語)
毎回の流れは決まっていません。
受講時間
3年:金曜5限、4年:火曜3限
課題
プレゼンがある時は1-2時間くらい準備していました。
教科書
先生が用意してくださいます。Barger.KのService Learning
03.いいところ!
研究面
各生徒が違うNGONPOに所属するため、色々な社会問題や解決への取り組みについて話が聞けて面白いです。
自分の好きな分野+全く知らなかった分野も学べて視野が広がります
研究以外
みんな熱心。先生が優しい、アクティブ。年に2回ほどゼミでイベントを開催します。(文化祭模擬店出店など)
全員が社会問題について興味を持っているメンバーなので、ディスカッションの質が高く良い刺激をもらえます。
04.卒論について
あり(英語)
テーマ例
・子ども食堂
・インドの教育
・難民支援
・フェアトレード
05.ゼミの雰囲気!
年に数回、同い年でご飯を食べに行きます。メンバーはみんな仲良しです!先生が主催するような飲み会はありません
06.選考
あり
扱いたいテーマを面接で話す
07.こんな人におススメのゼミです!
レベルの高いディスカッションで刺激をうけたい人!
みんなが仲のいい雰囲気で和気あいあいとやりたい人!
社会問題などにもっと詳しくなりたい人!