0


この記事は2019年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
目次
01.研究内容
貿易や国際ビジネスの実務的な現象を学ぶのではなく、
経済や思想、宗教といった国際ビジネスの基盤となる教養を学ぶ。
02.授業について
授業の進め方
3回生→Inputが中心。国際ビジネスのテキスト(英文)を輪読して、Inputの習慣を身に付ける。
4回生→Outputが中心。卒論または研究レポートの執筆に取り組む。
オンライン授業の場合は..
3回生
個人プレゼン…各週2人。自分の興味があることについて、その概要、問題点、解決法、自分の意見等を約5分でプレゼン。
輪読
4回生
初回のゼミで卒論の書き方指導
7月に前期発表、9月に後期発表
受講時間
未定
課題
プレゼンテーションの準備
教科書
先生からプリントが配布される。
03.卒論について
日本語または英語
04.いいところ!
研究面
貿易理論などに関して、今まで知らなかった知識を身に付けられる点にやりがいを感じている。
先生の話が脱線することが多々あるが、それらも経済や政治など国際ビジネスに関連するトピックで、
聞いていてとても興味深い。
研究以外
先生が優しい。
05.ゼミの雰囲気!
ゼミの雰囲気は和やか。希望者のみ飲み会もある。
06.選考
あり
07.中村教授の研究分野はこちら!


0