ページコンテンツ
「多言語劇団バベルの塔」ってこんな団体!
01.活動紹介
語劇団員有志による日本でも超珍しい多言語での本格演劇🌟
様々な言語が飛び交う外大ならではの新感覚言語劇を年に4回公演しています! 日本語字幕付きで、どなたでも楽しめます❗️
英語・中国語・ロシア語・スペイン語・時には日本語・ドイツ語・フランス語・韓国語が同時に交り合う劇は、外大らしさ全開!!
他大学にはなかなかない活動です! 基本的には語劇団員の有志が集まり、語劇祭よりかは肩の力を抜いて楽しく演劇をしています!
コロナ禍でも状況を見つつ、感染対策を万全にして2022年2月卒業公演を行いました!(youtube動画は記事後半に!)
2022年4月13日、20日に新歓公演開催決定!新入生むけに歓迎公演を行います!(最新情報はこちら!Twitter→@KCUFS_BABEL Instagram→@kcufs.theaterbabel)
02.詳細
ジャンル | 文化総部 |
活動実績 | 外大オープンキャンパスで毎年オープニングアクトを任せていただいています! |
活動目標 | 稽古は楽しく! 見ごたえのある、本格多言語劇をつくる! |
人数 | 20~40人くらい。季節によって変動。 |
男女比 (男:女) | 3:7くらいです! |
コロナ前の活動時間と頻度 | 公演までの練習期間は約1~2か月のことがほとんどで、その間は週に3日昼から夜まで練習、ということが多いです! |
コロナ前の活動場所 | 会議室・小ホール・大ホールなど |
現在の活動時間と頻度 | 4月時点では春公演に向けて対面で活動中!その後、夏のOC公演が実施できる場合はそれに向けて活動することになると思います!秋は感染状況によりますが、外大祭で公演ができる場合はそれに向けて活動します! |
現在の活動場所 | 小ホール、会議室、オンライン |
年間スケジュール |
※コロナ前 ※現在は状況を見つつ活動しています! |
03.アピールポイント!
語劇祭では学科ごとに分かれて切磋琢磨していますが、バベルでは学科を超えて協力できるのでとても楽しいです! なにより、他大学にはほとんどない活動です! 新聞にも何度か取り上げていただいたり・・! 外大らしさ全開で楽しめます!! 他学科の語劇のプロフェッショナルな先輩と一緒に練習できるのも魅力✨
☑学科を超えた繋がりが持てる
☑言語習得に役立つ
☑組織で動く力(チームワーク)がつく
04.雰囲気を写真でチェック!

2022年冬バベルの時撮影後の集合写真です~~!!

2020年度冬バベル集合写真!
☑真面目で努力家が多い
☑課外活動に全力で打ち込んでいる
☑いろんなタイプの人と出会える
2018年度 神戸市外国語大学オープンキャンパスバベル
毎年オープンキャンパスのオープニングアクトを任されています!
役者は一年生が多く、ほぼ新人公演!
05.YouTubeで活動をチェック!
【劇団バベルの塔 2022冬公演シリーズ「9 Rooms」】
https://youtu.be/SMhU7V-86g4
『Hope』
(あらすじ) この世界に希望はあるのか? 異国の丘の上で、少年は問う。希望、絶望、悲しみ、怒り。 期待を持てなくなった世界で少年が見た景色。他のどれとも違う特別な1歩を踏み出した先で少年が見たものとは…
https://youtu.be/l220GGpRSx4
『An Introduction of a Film』
(あらすじとみどころ)
1920年代半ば、冬。 シカゴの違法酒場の倉庫でジーンはマフィアと密会をする予定だった。 だが、同じくそこに来たキャリーに、彼の命が狙われていることを告げられて… 強さとは何か? 男らしさとは何なのか? 人間のエネルギーのぶつかり合いがぎゅっと詰まった一幕劇。
https://youtu.be/XBoXhoh9vN0
『ゆりかごから地上まで』
(あらすじ)
「ずっと脳裏に過ぎるんだ、間違いなく栄えていた地上のこと…」 時は2097年。有害物質や放射線が人々を襲い、彼らは地下へと逃げ込んだ。 シェルター内で地上を知る唯一の人となった老人イザナギは妻オリガの葬式を終え、地上に出たいという希望を持って地上と地下をつなぐ入り口の前に現れる。 今を、そして過去を懐かしめ。
https://youtu.be/1E5OkwL-JYg
『Irish Goodbye from the Time Warp』
(あらすじ)
2035年、デラウェア。 音楽が廃れた世界のクレイジーハロウィンパーティ。 世界で最後のレコード屋、コズミックレコードの愛すべき店員たちが、またまた帰ってくる!!! 店長のミツキがいないレコード屋。はじめての店締めを任された反抗期真っ只中の高校生エイプリルと、13歳のルー。 お試しCDを道端で配っていると、思わぬ「おかしな」来客者がやってきて…!? Irish Goodbyeとは、「さよならを言わずに去ること」。
※ 2020年バベルの塔冬公演「French Exit from Dystopia」の関連作品です。YouTubeでご視聴いただけますのでぜひ!
https://youtu.be/DrtMm8G3IBM
『同じ扉』
(あらすじ)
あれから10年。 同窓会の隅っこで再会した男と女は別に当時仲が良かった訳じゃない。それでも君に見せたい今があるし、君に聞かせたい過去もある。”喩え”未来が絶望に変わろうとも。
https://youtu.be/lLER54z7ErE
「ベッドルームシンドローム」
(あらすじ)
1978年、ギラギラ光り輝くロサンゼルス。 欠点だらけのロックスター、メラニーとくっついたり離れたりを繰り返す小説家のコズモ。ある日コズモと喧嘩別れしたメラニーは、事故を起こして浮気相手と歩行者を死なせてしまう。事故を境にコズモはメラニーの美化された幻覚を見るように。 狂人=天才ドーとしっかり者の弁護士AJが物語を動かしながら、彼らは真実と幻想の合間で揺れ動く。 うるさくて寂しい宇宙の物語。

「ベッドルーム・シンドローム」の1シーン。(裁判中)
https://youtu.be/e5YanIOJ2WY
『扉』
(あらすじ)
夜な夜な、玄関前に怪しい女が!?間抜けな泥棒と留守番坊やが繰り広げる優しいコメディ。人と人とを隔てる壁が、小洒落た扉でありますように。

「扉」撮影後の写真です!
https://youtu.be/_DC__cIXi-E
『Dancing Alone with Illusion 2 Quartet in one act』
(あらすじ)
舞台は2019年、秋のニューヨーク。 脚本会議が行われるその日、脚本家・映画監督であるダリアの家に集まるのは、俳優のサラとその友人のクロエ、そしてサラの大学の後輩で俳優のリナ。 ー私と踊るのは誰? 各々の思惑が絡み合う、一幕の四重奏。
https://youtu.be/s6YHcazp5mQ
『素敵な夜』
(あらすじ)
様々な人がすれ違う、ネオン煌めく夜の街。そこで繰り広げられる日常と出会い デートに飲み会、エンカウント?!! 皆が口を揃えて言う『素敵な夜』とは一体?! 今日も誰かにとっての『素敵な夜』が幕を開ける!
https://youtu.be/B5LiEK-KzDI
『お帰りの際はフロントまで。Return the Keys, Keep the Stories.』
05.SNS
Twitter→@KCUFS_BABEL
Instagram→@kcufs.theaterbabel
06.2022年度新歓詳細!
4/20(水)(4/13は中止)に新入生歓迎公演と部署体験会を実施します‼️😍
【日程】開場12:50〜、開演13:10〜 (本番1時間程度、両公演内容は同じ) @小ホール(食堂の上階にあります!!) です!!!!!
一年生のみなさん、お友達いっぱい誘ってぜひ見に来てくださいね!🙌✨
今回はタイトル「エスクラボス」、「Todos Expecto Avec」 の豪華二本立て!!中の人もとっても楽しみです♪ あらすじなどは後ほどの投稿をお楽しみに✨✨
また、14:30より部署体験会も予定しているので、語劇に興味ある人はぜひ一度参加してみてください!✨
語劇を構成している部署(役者、音響、照明、字幕、衣装メイク、舞台美術)が実際に体験できますよ🥳
一年生の皆さんのご飯お待ちしております!
加入方法 | 中国・英米・第二部英米・ロシア・イスパニアの5つの劇団に加入していただくと、毎公演ごと、好きな時に参加できます! |
募集時期 | 基本的に公演の前になったら劇団員に声をかけます! 4月時点で一番近いのは、5~6月のオープンキャンパス公演に向けての募集になるかと思います!秋公演は基本的に上級生でやることが多いです!劇団員になって頂くと、12月以降に冬公演に向けてメンバー募集を開始します! |
加入後、必要となる金額の目安 |
500円程度部費を頂く可能性があります! |
参加するとどんな力がつくか | 語学力はもちろん、語劇は何よりチームワークや本番での集中力です!役者は表現力や人前で堂々と話す力、裏方は言語化能力や発想力や思考力! |
どんな人に向いてるか | 語劇が好きな人、演劇が好きな人、チームで一つの目標に向かって全力で取り組むのが好きな人! |
掛け持ち | OK |
団体加入時の注意事項 | 各学科ごとにある劇団に加入していることを前提に活動しています! |
07.最後にメッセージ!
~2022年冬バベル演出より✨~
バベルはまさに、外大の「創造力」を司るツワモノたちが集う場所です!
どんな状況でも負けない、物語を伝える!という情熱を胸に。
世界の言語と文化を巻き込んで、意欲ある学生たちの新しい作品をどんどん生み出しています!
メンバーはみんな、何かに対して熱心。映画が好きだったり、本が好きだったり、推しがいて、好きな国、得意な言語があって。
演出を担当したわたし自身、バベルを通してみんなから新しい世界を見せてもらいました!もう、元の視界にはもどれません。
みんなの「好き」をごちゃまぜにして、色んな言語で作品をつくる。
語劇を通して愛すべきヘンテコなひとたちに、ぜひぜひ出会ってみてください!!そして一緒に、新しい作品を生み出していきましょう。
- 音響照明ブースと連携
- 会議室での演技練習
- 大道具は木材を選びから!
- 演技指導中!
- 照明効果は映えるな~
- 照明実験中
- スクリーンを使った演出
- 2022年冬バベルコロナ禍での練習
- 2022冬バベル公演後パシャリ