皆さんこんばんは🌛今夜は久々のインタビュー記事です!
あっという間に9月!夏休みが終わることに恐怖を感じている外大生の方も多いのでは?😢
今回は、1年生から模擬国連の経験を積み重ね、この春ニューヨークで行われた模擬国連世界大会にも参加された、国際関係学科3年の高橋さえみさんにインタビューしました!
11月の模擬国連世界大会では、大使としてではなく運営側である文化視察のリーダーを務めるのだとか、、?気になりますね!
さっそく、お話を聞いていきましょう👀✨

NY大会に参加された際のさえみさん
国際関係学科3年
模擬国連での経歴
1年:International United Nations Online
2年:JUEMUNの大使・2022年3月のNMUN NY
3年:6月のJUEMUNのChair・11月のNMUN JAPANの文化視察リーダー
ページコンテンツ
模擬国連って?

大会側が毎回提示してくれる会議の議題(アジェンダ)の解決策を、全員で話し合っていきます。

スピーチとか議論とか色んな事を全て英語でやって、国際問題の解決策を考えていく大会です!

初めての模擬国連はオンライン

これは、神戸市外大からの大使団とドイツからの大使団による大会で、これが私にとって初めての模擬国連でした。

その代わりに、先輩達が何かできないかって考えてくださって、一緒にやったのがこの大会です。

久しぶりに対面で開催されたニューヨーク大会


実際に会って話すのと、オンライン上で話すのは全然違いましたね。熱意とパワーを感じました!




5か月くらいの準備期間では、リサーチがメインでした。幸運なことに、私たちはパキスタンのEmbassyの方と直接ZOOMでお話をうかがえる機会をいただいて、いくつか質問をさせていただきました!
現地をよく知っている方からお話を聞いて、パキスタンのスタンスを再認識できて、理解が深められたなと思います。基本的にはリサーチがメインですが、このような貴重な機会を設けて下さり感謝しています。

11月の日本大会では運営メンバーとして活躍されるご予定だとか!

先程ボランティアをされるっておっしゃっていましたが、どこの部署を担当されるんですか?



大使の方と仲良くなれる良い機会ですよね✨




今回は日本での開催ということなので、日本ならではのおもてなしを大使たちに体験してもらいたいなって思って、運営メンバーとして関わることに決めました!


1年生から参加していなくても、大使に挑戦できる!



自分も1年生の時には、「英語力も国際問題の知識も全然ないから不安だし、今回はやめとこうかな」って思ってたんです。
でもやっぱり勇気出してやってみたら、それを超える経験と学びがあるなって思う。一歩踏み出した先にしか見えない景色があるなって。

やってみないとプラスにはならないので、迷ってる方がいたら、ぜひ挑戦してみてほしいです!


何か気をつけるべきことはありますかね?
もし「海外に行きたいだけ」っていう理由だけだと、やっぱ難しくて、、
模擬国連を通して学びたいこと、成長したいことなど何か強い意志を持って挑んでいくと良いと思います!

しんどい時もあるけど、、


大変なことやしんどいことももちろんあるけど、自分が選んだやりたいことなので頑張れています!自分の心身の健康に気をつけて、周りと助け合いながら取り組むのがいいと思います!

模擬国連の魅力は、挑戦した後に見える「留まらない世界」


チームで何かをする楽しさややりがい、人に教える難しさ、人との関わり方など、一見「模擬国連」という言葉だけでは見えてこないようなものまで学べることが大きな魅力かなって思います。
とにかく挑戦することに意味があると思うので、それを伝えたいです!

終わりに…
記事をご覧いただきありがとうございました!これからも様々な活動で輝く外大生にインタビューを実施していきます!
自薦他薦は問いません!KCUFS+でインタビューを受けてみたい方、インタビューしてほしい方がいらっしゃる方はこちらからのご連絡を楽しみにお待ちしております!
🌟過去には、今年11月に行われる世界大会の事務総長補佐のヒキタさんにもインタビューをしています!
【第17回/前編】模擬国連2022年世界大会事務総長補佐・ヒキタキーシャさんの想いに感服!
【第17回/後編】模擬国連2022年世界大会事務総長補佐・ヒキタキーシャさんの想いに感服!
🌟何か暇つぶしに面白い記事読みたいなぁという方へ
→エンタメコンテンツ
🌟入りたいサークルや部活動を探している方へ
→課外活動コンテンツ

神戸市外国語大学外国語学部第2部英米学科3年
岡山城東高等学校国際教養学類出身
・
KCUFSプラス3代目代表
インタビュー/お知らせ記事・課外活動団体図鑑・ゼミ図鑑・たまにエンタメ記事
・
いつも読んで下さりありがとうございます !