社会心理学ゼミ紹介~総合文化コース教員 リベラルアーツコース 田村美恵(たむらみえ) 教授~

この記事は~2022年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:全学科のリベラルアーツコース
二部生:受け入れなし

02.研究内容(昨年度の情報を参照)

社会心理学に関わる研究。

教授の研究分野はこちらから!↓↓
社会心理学ゼミ リベラルアーツコース 田村美恵教授

03.授業について(昨年度の情報を参照)

授業の進め方

「人間関係論1」(田村ゼミに入るには2年生前期に履修必須の授業)と進め方がかなり似ている。
毎回本の指定ページを全員読んで、その指定ページの前半後半それぞれ要約する人、
指定ページ内で紹介されている現象に関わる事例を発表する人2人の計4人が毎回レジュメ作成して発表。
その本を読み終えたら1人1つ、自分の興味があることに関する卒論を要約してレジュメ作成、発表

課題

本を読むだけならゼミ前に30分もあれば大丈夫。
レジュメ作成に当たっているときは、前日までに先生に送る必要があるので、前倒しで進める。
12時間は必要。

04.評価

3回生は出席、ゼミへの参加状況、発表。
4回生は出席、ゼミへの参加状況、発表に加え、ゼミ論または卒論の作業内容を評価。

05.いいところ!(昨年度のゼミ生の声)

研究面

社会心理学が好きな人は楽しい!臨床心理学と違い、日常に関わる心理学が多く登場するので、テレビやネットの記事で「これはこの現象を狙っているな〜」って思うこともあり、学んだことが生活で発見できるのが面白い!
自分の行動のよって相手にどんな影響を与えられるのかを知ることができる。

研究以外

先生が気さくで優しい
ゼミ論や卒論を書くときのアドバイスが的確でちゃんと向き合ってくれる。

06.ゼミの推しポイント!(昨年度のゼミ生の声)

メンバーは穏やかな人が多い!

07.卒論(昨年度の情報を参照)

卒論かゼミ論の執筆が必須。日本語。内容は幅広く、社会心理学に関連があれば割と何でも卒論として執筆できる。
ファッションと性格の関係についてや、商品のロゴがどのように消費者に影響を与えるかなど。

08.選考について

面接あり。勉強したいことの熱意を先生に伝えよう!
本年度開講の「人間関係論1」を履修済みor前年度までに履修済みの学生のみ。
本年度の「人間関係論1」の抽選に外れた学生も応募可。

関連記事

  1. 【新設コース】コース選択みんなはもう決めた?👀~先輩にアドバイス聞いてみた!~

  2. 人口問題ゼミ紹介~経済経営コース教員 中嶋圭介(なかしまけいすけ) 准教授~

  3. ゼミ紹介~英米語学文学コース教員 畑上雅朗(はたがみまさあき)特任准教授~

  4. アメリカ文化ゼミ紹介~英米学科語学文学コース教員 M. Theado (マシュー・セアドー)教授~

  5. ゼミ紹介~英米学科教員 那須紀夫(なすのりお)教授~

  6. 言語学/心理言語学ゼミ紹介~英米学科語学文学コース教員ゼミ F.Chang 教授~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー