この記事は2021年度入りゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2022年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
ページコンテンツ
01.研究内容
社会にある自分が興味のあることの因果関係を数字を使って捉えます。パソコンのデータツールを用いて行います。
02.授業について
授業の進め方
教科書を読みレジュメをつくりそれをゼミ生にプレゼンする形です。パソコンのデータツールを使って課題に取り組むこともあります。
受講時間
3.4回生とも金曜3.4限です。
課題
基本的には教科書を事前に読むことです。プレゼンの担当に当たるとレジュメを作ったり発表の準備をしたりとかなり時間がかかります。
教科書
ゼミで扱う教科書はその年のゼミ生で話し合って決めます。一冊終わるとまた選ぶ感じです。
03.卒論テーマ例
必須。基本日本語。テーマは自由。
04.いいところ!
研究面
やるときはやる、遊ぶ時は遊ぶとメリハリがはっきりしてるのでかなりいいゼミです!4回生とも関わりは持てるのでいろいろ相談できます!
研究以外
先生が優しく、フランクに取り組めます。イベントも多い方だと思います。(最近はコロナでできていない)
05.ゼミの雰囲気!
飲み会や合宿はあったようですが、最近はできていないです。ゼミの雰囲気的には仲良くできる感じです!
06.選考内容、対策
情報提供者の選考があった年は、面接のみで、コミュニケーションが取れれば大丈夫とのこと!
※あくまでも個人の感想です。
※最新の情報とは異なる可能性があります。
07.こんな人におススメのゼミです!
ミクロ経済学かゲーム理論をやりたい人!
経済学やデータ分析に興味がある人!
交流があるゼミが好きな人!
08.鎰谷教授の研究分野はこちら!