0
この記事は2018-2020年度入りゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2021年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。
目次
01.研究内容
3年前期: 計量経済学の本のプレゼン
3年後期: 経済系のゼミ発表会のために一つテーマを決めてグループで研究する
02.授業について
授業の進め方
3年生:教科書を読んで一章ずつ1人でプレゼン
4年生:卒論の先行研究や進捗状況の報告
受講時間
3,4年合同で金曜3,4限、4年は4限だけでもok
課題
2,3ヶ月に1回回ってくるプレゼンだけ。
教科書
計量経済学の本
03.卒論テーマ例
卒論は必須、テーマ例は国民の幸福度指数や英語習得率が何に影響を受けているか。ex.)GDPや識字率など
04.いいところ!
研究面
ミクロ経済学、ゲーム理論どちらもできるところ。
研究以外
先生がイケメン笑・仲がいい
05.ゼミの雰囲気!
みんな飲むことが好きな人が多い。キャンプが毎年夏にある
06.選考内容、対策
卒論でやりたいこととゼミがあっているか、現在のゼミ生と一緒にやっていけるかどうか、を確認
07.こんな人におススメのゼミです!
ミクロ経済学かゲーム理論をやりたい人!
経済学やデータ分析に興味がある人!
交流があるゼミが好きな人!
08.鎰谷教授の研究分野はこちら!
0