リアルタイム留学体験記! 9月号

よろしければ上の♡をポチッとしていってください!
励みになります💘

こんにちは!KCUFSプラスです!

『リアルタイム留学体験記』はみなさんに留学生の今を知ってもらうため、月ごとのレポートをお届けする企画です✉🕊

今月の質問🎤
  • 今月(9月)の感想
  • 来月(10月)の予定
  • 冬の過ごし方を教えてください! 日本と違うと感じた点は何かありますか?(気温・イベント・食べ物など)
  • 改めて、最近手伝っている授業について教えてください!
  • スキンケア用品や薬類はどうしてますか?
留学中の国々✈
オーストラリア

 

\気になるタブをタップ!/

オーストラリア

留学者のプロフィール

■名前
Chisa
■学科/学年
英米学科/3年
■留学形態
日本語ALTとしてボランティア
■留学期間
2025年2月~2025年12月

リアルタイムレポート

■今月(9月)の感想

Term 3が終了しました。今月は12年生と向き合い続けた1か月でした。Private Studyの時間を日本語の練習に充ててくれたり、スクールホリデーもオンラインでレッスンを希望してくれたり、子どもたちのやる気に圧倒されながら、わたしも彼女たちのやる気に精一杯応えました。

また、スクールホリデーには念願のシドニーひとり旅を叶えました✨ 2泊3日の短い旅でしたが、素敵な気候と食べ物と、新たな出会いに恵まれた最高の旅行になりました🩵 この旅行では、自分の英語に自信がついたことを改めて実感して、英語を話せることで素敵な出会いや経験に恵まれることを知りました。

📍Sydney

Sydney Harbour Bridge & Sydney Opera House

■来月(10月)の感想

Term 4 が始まり、さらに12年生の大学入試が始まります。主にかかわってきたOral Examが中旬にあるため、こちらも緊張しますが、一番緊張しているであろう本人たちが安心して全力を出し切ってこれるように、サポートをし続けたいと思います。
Oral Examが終わった週末には、アデレード旅行を計画しています✈💓

■冬の過ごし方を教えてください! 日本と違うと感じた点は何かありますか?(気温・イベント・食べ物など)

わたしが住んでいるBallaratは、標高が400mを超えるので、とにかく寒いです。🥶 5月の初めから10月の今までずっとダウンジャケットを着ています。Daylight Saving (サマータイム的なもの)が10月の初めに始まっているにもかかわらず、ずっと寒いままです。

日本の冬はクリスマスやお正月、バレンタインなどイベントが盛りだくさんで、すぐに過ぎ去ってしまうイメージがありますが、こちらの冬は退屈で体感的に(実際にも?)すごく長く感じます。その分、夏にたくさんイベントがあるので、それを心待ちにしています…🤞🏻 サマークリスマスがとっても楽しみです❤️‍🔥🎄

■改めて、最近手伝っている授業について教えてください!

10月中旬に12年生のOral Examがあったので、Term 3 とTerm 4 はJunior classの参加を少し削って、12年生との個人練習に時間を充てることもありました。

Yr 7では、ひらがなをほとんど習い終わったので、簡単なボキャブラリー(動物・乗り物・色など)を習い始めました。12年生のことで、忙しかったので文化授業はあまりできませんでしたが、Yr 8の授業で先生のパソコンが動かなくなったときに、たまたま作ってストックしていた文化授業スライドがあったので、「この時間、文化授業してもいい?」と提案して、ぶっつけ本番で授業をしました! 練習なしで授業するのはすごく不安だったけど、悪くない出来だったし、先生にも “Thank you👏🏻”をもらえたので、提案してみてよかったです☺️✨

Yr 9・10のクラスはより文法的なことを習います。学年も終わりに近づいているので、できるだけ多くの生徒が来年以降も日本語を続けてくれるように、復習も含みながら、弱点をつぶし、自信を持ってステップアップできるようにサポートしています。

Yr 11・12は最も大事な時期です。先ほども触れたように、12年生はついに大学入試が始まりました。日本語の試験のスケジュールが奇妙で、Oral Examが10月中旬、Written Examが11月中旬にあるので、間が1か月もあいてしまいます。現在、Oral Examが終わり、また12年生の授業(登校日)も終わったところなので、授業で会うことはありませんが、ここで気持ちを切らさずに頑張れるよう、ペースメーカーとして勉強のサポートをできるとうれしいです。11年生は、Oral Examが終わりたての12年生からアドバイスをもらって、モチベーションを高めました(と、願っています)。

また、かかわる学年を問わず、最近では、日本語に関する説明をより詳しくわかりやすい英語でできるようになったと感じています。7年生からの、「『きん』と『きんいろ』は同じ意味なの?」という質問に、「どっちでもいいけど、『きん』は金属のGoldのことも指すから、色について話していることをクリアにするときは『きんいろ』のほうがいいかもね」と答えられたり、12年生と会話練習をしていて、なんとなく自然に響かない答えが返ってきたとき、細かい表現のニュアンスの違いを論理的に説明して、「だからこっちの表現のほうがいいかもね」と納得してもらえるような説明をできるようになりました。
子どもたちは正直なので、説明したあとの表情を見れば、通じているか、納得しているかが本当によくわかります。通じてないときは本当に頭の上に❓を浮かべた顔をします。最近ではそんな顔を見ることも少なくなってきました。そして、何よりも励みになるのが、子どもたちの頭の上に💡❕が見えたときです。そしてその顔で、 “Thank you Chisa✨”と言ってもらえたときは、わたしも達成感を感じ、とてもうれしくなります

Yr 12最後のクラスで、ひとりの生徒がギフトと手紙をくれました🥹💝
I’ll miss you too 🥲💘

■スキンケア用品や薬類はどうしてますか?

渡航前に日本で買って持ってきました! 花粉症の薬、風邪薬、胃腸薬を新しく買って持ってきました。(開封済みの薬は、入国ゲートで怪しまれるらしいって聞いたので…)市販薬は、英文の成分表を調べて印刷することができるので、それも同封して行きました。でも、入国審査で全く止められることはなかったです。入国カードで薬を持っていると申告しましたが、個人利用?と聞かれただけでした。悪いことをしているわけじゃないので、堂々としていれば大丈夫だと思います(入国審査はやっぱり緊張しますが…)。今のところ、風邪かアレルギーかわからない体調不良の時期があったので、花粉症の薬と風邪薬を使いました。

スキンケア系は、日本で買ってたくさんストックも持ってきました。それに日本の家族がなんかあったら送るよとも言ってくれていたので、ストレスなく使えています。

👇🏻このサイトで、市販薬の成分表を英語でPDF出力することができます。
https://www.rad-ar.or.jp/siori/

🔼上部に戻る🔼

 

以上、9月のリアルタイム留学体験記でした!

協力者の皆様、レポートのご提供ありがとうございました!
今月も読んでいて楽しくなるレポートでした✨

表現のニュアンスの違い……私だったら日本語でもうまく説明できるか分からない。的確に教えられるの本当に尊敬します。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
引き続き留学体験記を掲載していきます!お楽しみに💖

関連記事

  1. リアルタイム留学体験記!!3月分【前編】

  2. リアルタイム留学体験記!!7・8月分【後編】

  3. リアルタイム留学体験記! 9月号

  4. リアルタイム留学体験記!!4月分【後編】

  5. リアルタイム留学体験記!3月号【後編】

  6. リアルタイム留学体験記!9月号

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー