ゼミ紹介~多文化共生・リベラルアーツコース教員 阿部将伸(あべまさのぶ)准教授~

この記事は~2022年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2023年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:多文化共生コース・リベラルアーツコース
二部生:×

02.研究内容

研究内容は哲学のこと全般で、前期は古川雄嗣の『大人の道徳ー西洋近代思想を問い直す』を教材として使っていました。

教授の研究分野はこちらから!↓↓
多文化共生・リベラルアーツコース教員 阿部将伸准教授

03.授業について

授業の進め方

みんなで教材を一冊選定して、その内容についてまとめたレジュメを作成、プレゼン、ディスカッションをします。 前期はオンライン併用でしたが、基本対面推奨でした。

04.評価

成績は、1報告・発表の充実度、2議論への参加度、3提出課題の内容の三点で評価をします。
卒業論文の執筆を必須とします。卒論不可の場合でも、上記三点に鑑みてゼミの単位を認定することもあります。(研究指導要項より)

05.いいところ!(ゼミ生の声)

研究面

哲学なので、自分のちょっとした疑問や答えのない疑問も、先生を含めみんなで考え意見を出し合えるところが楽しいです。

研究以外

前期の最後に、授業ではなく懇親会のような集まりがあり、何がしたいか自由に決めることができたのでとても楽しい会になりました。

06.ゼミの推しポイント!(ゼミ生の声)

先生がとても優しい方で、どんな意見もポジティブに拾ってくださるので安心感があり、毎回穏やかな授業で楽しいです。

07.卒論

日本語

 

08.選考について

志望者多数の場合、以下の基準で事前審査を行います。
1. 第一志望者の数が 15 名を超えた場合、申し訳ないですが第二志望の方には面接を実施できません。
2. 第一志望者の数が 20 名を超えた場合、志望者が確定した時点で、チェックリストと短いレポート課題による事前審査を実施します(第二志望の方は1と同様です)。10 月 26 日(水)に、志望者のメールアドレスに課題の内容をお知らせします。提出締め切りは 10 月 29 日(土)の 17 時で、メールによる提出を求めます。事前審査の結果は10 月 30 日(日)の夜にお知らせします。事前審査通過者のみ面接審査を実施します。詳細は説明会にて説明します。(研究指導要項より)

 

関連記事

  1. ゼミ紹介~英米語文・多文化・リベラル・文化文学コース教員 光永雅明(みつながまさあき) 教授~

  2. ゼミ紹介~英米語学文学・英語学英語研究コース教員 本多啓(ほんだあきら) 教授〜

  3. ゼミ紹介~英米学科教員 那須紀夫(なすのりお)教授~

  4. ロシア語学ゼミ紹介~ロシア学科語学文学コース金子百合子(かねこゆりこ)教授~

  5. 児童文学翻訳研究ゼミ紹介~ロシア学科語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース教員 E.Baibikova准教授~

  6. 計量経済学ゼミ紹介~国際関係学科教員 江阪太郎(えさかたろう)准教授~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA



カテゴリー

  1. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  2. 【前半】外大生なら共通テスト初見で満点取れる説〈第二弾〉

  3. リアルタイム留学体験記!!2月号【前編】

  1. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  1. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【2/23】KGAラウンドテーブル レポート✨