リアルタイム留学体験記! 1月号

よろしければ上の♡をポチッとしていってください!
励みになります💘

こんにちは!KCUFSプラスです!

『リアルタイム留学体験記』はみなさんに留学生の今を知ってもらうため、月ごとのレポートをお届けする企画です✉🕊

今月の質問🎤
  • 今月(1月)の感想
  • 来月(2月)の予定
  • 日本ではインフルエンザが流行っていますが、対策などは行っていますか?
  • その国ならではの、お正月の文化はありますか?
  • 住んでいる家のお気に入りの場所、こだわりなどがあれば教えてください!
留学中の国々✈
アメリカ

 

\気になるタブをタップ!/

アメリカ

留学者のプロフィール

■名前
Izumi
■学科/学年
第二部英米学科/3年
■学校名
Kalamazoo Valley Community College
■留学形態
自費留学、休学留学など
■留学期間
2023年8月〜2025年4月

リアルタイムレポート

■今月(1月)の感想は?

新年あけましておめでとうございます。1月のミシガンはまさに冬本番で、毎日マイナス20度という、日本ではなかなか経験できない寒さが続いています。大雪の影響で、すでに2回も「Snow Day(雪のための休校)」がありました。

学校では1月から冬学期がスタートし、今学期はスペイン語、大学物理、社会心理学、そしてティーチングアシスタントの4つの授業を取っています。卒業のためにサイエンス系の授業を2つ取る必要があって、秋学期は地質学を、今学期は物理を選びました。

実は、生物や化学という選択肢もあったのですが、生物はとにかく暗記が多いし、化学はほぼ数学だと聞いて、昔ちょっとだけ得意だった物理にチャレンジすることにしました。でも始まってみると、これは高校の物理とは全然違っていて、「大学物理」に苦しむ日々です…。この学期で今通っているコミカレを卒業する予定なんですが、初めて単位を落としそうな予感がして、今めちゃくちゃ焦っています。落としたら卒業できないので、何とか必死に食らいついていこうと思っています。

1月は学校が忙しくて、あまり遊びに行く時間もなかったのですが、バイト先のイベント「SUMMIT」に参加したので、そのことをちょっと紹介したいと思います。

「SUMMIT」は、毎年秋学期と冬学期の始まりに合わせて、大学で働いているスタッフ(先生たちも含めて)全員を対象に開かれるイベントです。長く働いているスタッフや、頑張った人たちが表彰されたり、ちょっとしたミニ授業があったりして、自分の興味のあるテーマを選んで自由に受けられるんです。学校の授業というより、ワークショップみたいな感じです。

私は今回、「ウクレレ」と「スマホ撮影」のクラスを選びました。ウクレレの授業では、実際に演奏はできなかったけど、ウクレレの歴史について学んだり、生演奏を聴いたりしました。日本人の有名なウクレレ奏者がいることや、日本との意外なつながりも知って驚きました。

スマホ撮影の授業では、うまく写真を撮るコツを教えてもらって、実際に外に出て撮影にもチャレンジしました。ただ、私にはあまりセンスがないみたいで(笑)、あんまりいい写真は撮れませんでしたが、すごく楽しい時間でした。

このイベントでは、朝ごはんがふるまわれるのですが、普段はあまり話す機会のないスタッフの人たちや、授業を担当していない先生たちとおしゃべりすることができて、とても楽しく、リフレッシュできる時間になりました。

■来月(2月)の予定は?

2月も相変わらず、学校でバタバタするだろうなと感じています。イベントごととしてはバレンタインデーや友達の誕生日パーティーがあるので、1月よりは少しリラックスできる時間が過ごせるといいなと思っています。

■日本ではインフルエンザが流行っていますが、対策などは行っていますか?

風邪対策についてですが…お恥ずかしながら、実は特に何もしていません。でも、アメリカでも冬は風邪が流行るので、体調管理にはもっと気を付けないといけないなと感じています。

不思議なことに、アメリカに来てからのほうが、風邪をひく回数が減ったように思います。日本では、電車などで人との距離が近くなることが多くて、そういう場で風邪をもらうことがあったのですが、アメリカでは(バスを除けば)人と密着する機会があまりないので、その分リスクが減っているのかもしれません。

それに加えて、アメリカは医療費がとても高いので、自分の中で「簡単には病院に行けない」という気持ちがあり、その緊張感がいい意味で健康意識につながっているのかも…なんて思ったりもします。

どちらにせよ、今後も風邪をひかずに元気に過ごせるように、もう少し気をつけていきたいと思います。

■アメリカならではの、お正月の文化はありますか?

アメリカには、日本のようなお正月らしい文化はあまりなく、しいて言えば「大みそかのカウントダウン」が一番の盛り上がりどころです。各地でカウントダウンパーティーが開かれ、年越しの瞬間にはジャンプをしたり、恋人や夫婦同士でキスを交わしたりと、かなり賑やかに新年を迎えます。

でも、1月1日になると、それまでの盛り上がりが嘘のように一気に静かに…。多くの会社や学校は1月2日から通常営業が始まるので、日本の「三が日」のようなお正月ムードはほとんど感じられません。年が明けたらすぐ通常運転、というアメリカのスタイルは、日本のお正月のゆったりとした雰囲気に慣れている私にとっては、少し忙しなく感じてしまいます。

そしてもう1つ、アメリカのお正月あるあるといえば…クリスマスの飾りがそのままお正月やカウントダウンの飾りに“兼用”されていること! 場所によっては、バレンタインが近づくまでずっとクリスマスのデコレーションが残っていたりもします(笑)。

日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月飾りに切り替えますが、アメリカでは「もうこの飾りで年越しもOK!取り替える手間も省けて一石二鳥!」という感覚のようで、なんだかんだ効率的。こういうところ、アメリカらしくてすごく好きだなと感じます。

■住んでいる家のお気に入りの場所、こだわりなどがあれば教えてください!

特にこれといった「こだわり」があるわけではないのですが、やっぱり一番落ち着くのは自分の部屋のベッドの上です。ルームシェアは楽しいこともたくさんありますが、やっぱり「誰かがいる」という空気感が、無意識のうちにちょっとしたストレスになっていたようで…。最近になってようやく、「自分だけの空間って大事だなぁ」と実感するようになりました。ベッドの上でゴロゴロしたり、寝る前にぼーっとしている時間が、今の私にとって一番幸せな時間かもしれません。

あと、最近はお香を焚くのにもハマっています。実は夏に虫が大量発生したことがあって、「お香が効くらしい」と聞いてAmazonで100本入りのお香を買ったのですが、気づけば季節は冬。虫もすっかりいなくなって、お香の出番がなくなっていました。でも、帰国も近づいてきたことですし、「今のうちに使い切らないと!」と思って、最近は暇さえあればお香を焚いています。結構煙たいですが、香りに癒されながら過ごす時間もまた、心が落ち着くひとときです。

🔼上部に戻る🔼

 

以上、1月のリアルタイム留学体験記でした!

協力者の皆様、レポートのご提供ありがとうございました!
今月も読んでいて楽しくなるレポートでした✨

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!
引き続き留学体験記を掲載していきます!お楽しみに💖

関連記事

  1. アイキャッチ画像

    リアルタイム留学体験記!5月号【後編】

  2. リアルタイム留学体験記!9月号

  3. リアルタイム留学体験記!!7・8月分【前編】

  4. リアルタイム留学体験記! 11月号

  5. リアルタイム留学体験記!!5月分【前編】

  6. リアルタイム留学体験記!4月号【後編】

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー