児童文学翻訳研究ゼミ紹介~ロシア学科語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース教員 E.Baibikova准教授~

この記事は~2022年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:ロシア学科の語学文学・多文化共生・リベラルコース、その他学科の多文化共生・リベラルアーツコース
二部生:受け入れ無し

02.研究内容

以下2023年度のゼミ募集要項を引用↓↓
児童文学を研究対象とし、外国の文学を日本に紹介したり日本の文学を海外に紹介したりする際に生じるあらゆ
る問題を探求する。児童文学史・翻訳の歴史・児童文学の翻訳作品や翻訳者などの研究を通して、児童文学翻訳
の特徴とは何かを捉える。実際に翻訳することもある(日本の絵本の露訳/ロシアの絵本の和訳)。授業では子供の
本の翻訳研究の様々な文献の講読および翻訳分析と議論を行う。

教授の研究分野はこちらから!↓↓
ロシア学科教員 E.Baibikova准教授

03.授業について

授業の進め方

前期:学術論文の書き方に関する理解を深めながら、講読やレジュメ作成・プレゼンなどを行う。
後期:自分の研究計画を立て、発表を行う。
※ロシア語だけでなく英語の文献等にも触れる機会があるので、ある程度の英語力(TOEIC785程度)が必要。

課題(昨年度までの情報を含む)

3年生前期のうちだけ先生に与えられたテキストを読解するなどの課題がある。
後期からは自分の活動に集中するようになると思うので自然と課題はなくなる
その代わり、卒論のための研究などを行うので自分の研究に関するプレゼンの番が回ってくる。

04.評価

出席や参加態度30%
発表30%
翻訳・レポート・課題40%

05.いいところ!(昨年度までのゼミ生の声)

研究面

児童文学というジャンルにしても、非常に様々な領域を扱うことが出来る
小説(テキスト)だけでなく、絵本、昔話や民話、マンガなどなど媒体を挙げてみても様々
なので、自分が興味のある分野で研究をすることが出来るのが魅力!

研究以外

先生が優しいというのは本当に強調したいところ。
かなり学生に寄り添ってくださる先生✨🙂

06.ゼミの推しポイント!(昨年度までのゼミ生の声)

ゼミ生のほとんどが女性ということもあってか、明るくて優しい雰囲気のゼミです!

07.卒論

※ロシア語または英語
研究内容は人によるが、「児童文学の翻訳ゼミ」と銘打ってはいるもののその研究内容は多岐にわたっており、それぞれがそれぞれ興味のあることをしている

昨年度までの情報によると、例外的に翻訳レポート(翻訳された文章に自分の解釈をつけるもの)でも卒論と認められるようだが、今のところ翻訳レポートを書いている人は見たことがないそう。
テーマ例:「新旧翻訳比較」「翻訳者の人生」

08.選考について

メールでアポイントメントを取った後、研究室にて面談。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 経営学ゲーム理論研究ゼミ紹介~法経商コース教員 森谷文利(もりやふみとし) 准教授~

  2. ゼミ紹介~中国学科教員 紺野達也(こんのたつや) 准教授~

  3. 【新入生応援企画】初めての履修登録を解説!

  4. 文化人類学ゼミ紹介~ロシア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース 藤原潤子(ふじわらじゅんこ)准教授~

  5. 農業経済学ゼミ紹介~国際関係学科教員 千葉典(ちばつかさ) 教授~

  6. ゼミ紹介~英米学科語学文学コース教員 繁沢敦子(しげさわあつこ)准教授〜

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー