ゼミ紹介~中国語学文学コース教員 任鷹(REN Ying/にんよう) 教授~

この記事は~2021年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報は2023年度ゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:多文化・リベラル・中国語文コース
二部生:×

02.研究内容

中国語の構造について、現代中国で使われている言葉などを、HSKの問題や新聞記事を使って研究する。

このコースでは、受講者が中国語の学習と実践の中で興味深い言語現象を発見し、現代の言語理論を使ってその問題を予備的に研究することを指導する。
学習者の言語知識と中国語を使う能力を向上させ、言語に対する理解を深めることを目的としています。(研究指導要項より)

教授の研究分野はこちらから!↓↓
https://www.kobe-cufs.ac.jp/institute/faculty/nin.html

03.授業について

授業の進め方

ディスカッションを行う。

04.評価

成績は、授業の成績と研究論文および卒業論文の完成度によって評価されます。(研究指導要項より)

05.いいところ!(ゼミ生の声)

研究面

中国語の構造やニュアンスについて、現代の新しい言葉も含めて話し合えるところ。

研究以外

先生が優しくて、和やかなところ。中国語に触れる機会が増えるところ。

06.ゼミの推しポイント!(ゼミ生の声)

和やか。

07.卒論

日本語又は中国語(どちらでも)

 

08.選考について

基本 Zoom で行うが、本学の活動指針で来学可かつ対面希望者がいれば対面でも可とする。(研究指導要項より)

 

関連記事

  1. 言語学研究ゼミ紹介~イスパニア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース J.Romero(J・ロメロ)准教授~

  2. ゼミ紹介~英米語文・多文化・リベラル・文化文学コース教員 光永雅明(みつながまさあき) 教授~

  3. 日本語学ゼミ紹介~多文化共生・リベラルアーツコース教員 福田嘉一郎(ふくだ よしいちろう)教授~

  4. イスパニア文学研究ゼミ紹介~イスパニア学科教員 野村竜仁(のむら りゅうじん) 教授~

  5. 文化人類学ゼミ紹介~ロシア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース 藤原潤子(ふじわらじゅんこ)准教授~

  6. ゼミ紹介~多文化共生・リベラルアーツコース教員 常行泰子 (つねゆき やすこ)教授~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA



カテゴリー

  1. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  2. 【前半】外大生なら共通テスト初見で満点取れる説〈第二弾〉

  3. リアルタイム留学体験記!!2月号【前編】

  1. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  1. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【2/23】KGAラウンドテーブル レポート✨