ゼミ紹介~ロシア学科語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース教員 岡野要(おかのかなめ)准教授

この記事は~2022年度入りのゼミ生の意見を参考に作成しており、個人的な意見や年度によって異なる情報を含む可能性があります。最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

学部生:ロシア学科の語学文学コース・多文化共生コース・リベラルアーツコース
その他学科の多文化共生コース・リベラルアーツコース
二部生:受け入れなし

02.研究内容


ロシア語およびスラヴ諸国の言語を研究する。
特に言語の歴史的発達や現代語、複数言語の比較、社会言語学について理解を深める。

先生の研究分野はこちらから!↓↓
ゼミ紹介~ロシア学科語学文学・リベラルアーツ・多文化共生コース教員 岡野要(おかの かなめ)准教授

03.授業について

授業の進め方

前期:学術論文の書き方について理解を深め、言語分野に関する議論を行い、それぞれの生徒の関心のある分野について発表を行う。
後期:それぞれの生徒の関心のある分野について議論しあい、それぞれが決めたテーマについてレポートをまとめる。卒業論文テーマも決定させる。
4 年次:卒業論文のテーマについて口頭発表を行ったり、執筆・研究を進め、完成させる。

※2023年度ゼミ募集要項によると「研究したい言語の運用能力が CEFR の B1 レベル程度あることを前提とするので、ゼミ開始までに学習しておくこと。」とある。

04.評価(2023年度募集要項引用)

3 年生:授業中の議論への貢献度(40%)、前後期の口頭発表(30%)、年次レポート(30%)
4 年生:卒業論文の執筆を前提とした成績評価

05.卒論

必須!※日本語

06.選考について

関心のあるテーマ及び言語についてA41枚以内にまとめ、提出する。
面接はなく、志望理由書によってのみ選考を行う。

関連記事

  1. 言語学研究ゼミ紹介~イスパニア学科教員 語学文学・多文化共生・リベラルアーツコース J.Romero(J・ロメロ)准教授~

  2. ゼミ紹介~英米学科語学文学コース教員Henry Atmore(ヘンリー・アトモア)教授

  3. 人口問題ゼミ紹介~経済経営コース教員 中嶋圭介(なかしまけいすけ) 准教授~

  4. ゼミ紹介~英米学科教員 那須紀夫(なすのりお)教授~

  5. ゼミ紹介~中国学科教員 紺野達也(こんのたつや) 准教授~

  6. 【新設コース】コース選択みんなはもう決めた?👀~先輩にアドバイス聞いてみた!~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



カテゴリー

  1. 就活のススメvol.10 〜完全WEBテスト攻略!!〜

  2. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  3. 【前半】外大生なら共通テスト初見で満点取れる説〈第二弾〉

  1. 就活のススメvol.10 〜完全WEBテスト攻略!!〜

  2. リアルタイム留学体験記!!2月分【後編】

  3. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  1. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【2/23】KGAラウンドテーブル レポート✨