~国際法政・経済経営コース教員 後友香講師~

最新情報はゼミ募集要項をご確認いただくか教授・教務入試班にお問合せ下さい。

01.受け入れ学科・コース

(学部)
2021 年度以降入学者:すべての学科の、国際法政コース、及び、経済経営コースの学生
2020 年度以前入学者:国際関係学科の学生、英米・ロシア・中国・イスパニア学科の、法経商コースの学生
(第 2 部)法経商コースの学生

02.研究内容

民法の基本的な知識・考え方を習得した上で、自身が関心を有するテーマを見つけ出し、そのテーマに関する現状の把握と問題点の検討を行う

教授の研究分野はこちらから!↓↓
国際法政コース、経済経営コース教員後友香 講師

03.授業について

授業の進め方

(学部)
・3 年生前期:最初に、法学・民法の基礎事項や、調査・報告方法を説明。その後、判例(最高裁判所が下し
た判断)を順番に報告。前期末に、各自、卒論の暫定的なテーマを発表する
・3 年生後期:最初に、より詳細な調査・報告方法や、論文の執筆方法を説明する。その後、各自が前期末に発表
した暫定的なテーマに基づいて探した判例や論文を順番に報告する。年度末に、各自、卒論のテーマについての
レポートを提出する。
・4 年生:各自、卒論のテーマについての調査・報告、及び、卒論の執筆を行う。
(第 2 部)
2年間を通して、民法(場合によっては関連する他の法分野)の基礎事項を学び、活用することを繰り返す。具体
的には、①教員による双方向講義後の問題演習やディスカッション、②学生による報告後の問題演習やディスカ
ッション等の形式で行う。

04.評価

(学部)
・3年生:口頭報告、年度末レポート、議論への積極的な参加
・4年生:口頭報告及び卒業論文への取り組み、議論への積極的な参加
卒業論文を提出しなかった、又は、提出したが不可であった場合には、原則として、4年生の研究指導の単位も
与えない
(第2部)2年間共通
口頭報告又は授業内小レポート、議論への積極的な参加

 

05.卒論

学部は必須。日本語。

 

関連記事

  1. ゼミ紹介 ~国際法政コース・経済経営コース・多文化共生コース教員 ~大石高志教授

  2. ~国際法政コース、経済経営コース教員 木場沙綾准教授~

  3. 会計学ゼミ紹介~法経商コース教員 石椛義和 (いしなぎよしかず)准教授~

  4. ゼミ紹介~ロシア語学文学コース教員 北見諭教授~

  5. 国際商取引ゼミ紹介~経済経営コース教員 中村 嘉孝(なかむらよしたか)教授~

  6. 計量経済学ゼミ紹介~国際関係学科教員 江阪太郎(えさかたろう)准教授~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

  1. リアルタイム留学体験記!4月号【後編】

  2. ChatGPT – 革新的なコミュニケーションツールの紹介

  3. 【就活アンケート企画】就活における資格調査!

  1. リアルタイム留学体験記!4月号【後編】

  2. リアルタイム留学体験記!!4月号【前編】

  3. 【エンタメ】留学仰天チェンジ!✨

  1. 【第53回】神戸下町グルメのパイオニア!第2部英米学科の芝田さんに…

  2. 【お知らせ】カフプラ企画!外大生25卒向け、就活イベントを開催し…

  3. 【第52回】パスタ同好会会長 宮定颯太さんに直撃🍝🍝毎日でも食べたく…